こんにちは!
これからのツアー企画の為に下見に行ってきました💫
まず訪れたのは群馬県館林市、つつじが岡公園✨
つつじが見頃の1週間前に伺ったので品種によってはつつじの花が満開🌸
つつじについて案内するガイドさんたちがお客さんたちにつつじについて詳しくお話されていてみなさん感心していました!
樹齢800年を越す長寿のつつじや、地元出身の宇宙飛行士向井千秋さんが宇宙へ持っていった「宇宙つつじ」を見ることもできます🌸
どのつつじも色鮮やかでとても綺麗でした🌸
この公園の奥にある「城沼」という里沼では、夏が近くなると蓮の葉が沼いっぱいに広がります🍃
管理の方が蓮の剪定をして「蓮の道」をつくり、船で沼の蓮を間近で見ることのできる遊覧船を運行するんだそうです🫣
大きな蓮の花を間近で見ることのできる機会はなかなか無いですよね✨
夏も楽しみなつつじが岡公園の視察でした🌞
続いて訪れたのは埼玉県行田市・行田タワー🗼
「翔んで埼玉」でお馴染みの埼玉県唯一のタワーです!
このタワーに登ると下の田んぼを見渡すことができます!
今は何もありませんが、この田んぼに世界一大きい田んぼアートが作り出されます。
去年は「がんばろう能登」の田んぼアートがたくさんの人を魅了しました!
今年は「鬼滅の刃」の主人公、竈炭次郎がこの田んぼ一面に現れます😉
ちなみにこのタワーの地上階には蓮の資料館があります。
たくさんの品種が紹介されていたり蓮の歴史を学ぶことができます。
午前中しか花を咲かせないのは知っていましたが、4日間しか花を咲かせないのは初めて知りました😶
とっても勉強になりました🏵️
この日のお昼は栃木県の道の駅「どまんなかたぬま」さんへお邪魔しました!
佐野市のゆるキャラ「さのまる」がお出迎えしてくれます🍜
大きいさのまるに癒された後は足湯でも癒されちゃいます♨
道の駅の敷地内にあり無料で利用できるのにこんな大きな足湯に入れるなんてお得!
大きい靴箱や足湯に入る前に足を洗う足洗い場まであり、設備の充実さに驚きました!
この足湯も全長7メートルあり、30人一気に入ることもできるそうです♨
あったかくて気持ち良かったです🥰
道の駅と言えば地元の新鮮野菜が揃う直売所ですが、この道の駅では「ロピア」の商品が格安で購入できて、人気なんだそうです🍰
お昼過ぎに伺いましたがもうすかすか!
スーパーやコンビニでよく見かけるロピアのスイーツが格安で購入出来たらうれしいですよね🌟
次に伺ったのは「出流原弁天池」🐟
関東のモネの池と呼ばれているそうです🐟
池を泳ぐ鯉はとても大きくて優雅に泳いでいました🐠
「ふるさと佐野100選」にも選ばれているそうです♩
白蛇にまつわる伝説もいくつかあり、敷地内に白蛇の像がいくつかありました🐍
この出流原弁天池の上には「磯山弁財天」があります⛩
階段を少し上がったところに「風穴洞」というところがあります🍃
この岩の割れ目に近づくと中から涼しい風が吹きます。
もう少し上がったところには「銭洗い弁天」もあります。
小さいざるも用意されていて綺麗な清水が流れ出ています。
階段は傾斜がきつくて上るのは大変ですが山門や山腹堂は立派な建物で足が進みます🚶
登りきると佐野の街並みを一望できます✨
里山風景が素敵で清々しい場所でした😊
最後は小山市・蛸屋おかしパークに行きました!
あの有名なみかもの月を作っているところで、みかもの月詰め放題もできます🌟
5~6個詰められる袋を一生懸命伸ばして、ひとつずつ丁寧に詰めて・・・
6個入りました!
賞味期限にも余裕があるのでたくさん詰めても安心💓
夏ごろにツアーを企画しておりますのでお楽しみに😉
花ハスにたんぼアートにお菓子の詰め放題・・・
盛りだくさんなツアーを企画して参ります♩